INDEXへ戻る
設立目的】【プロフィール】【事業内容
新川】【富山】【高岡】【礪波
麹ってなあに?】【麹・糀】【製麹法
味噌】【甘酒】【麹漬け
topに戻る

麹の話

麹ってなあに?

麹・糀

製麹法

製麹法

麹を造ることことを製麹(せいきく)といいます。工程は、次の通り行います。

@精米

玄米を精米機で90%前後に精白します。

A精選

異物などを除去します。

B洗穀

米の表面に付着している糠を丁重に洗い流します。

C浸漬

米に水を吸わせます。通常は、一晩浸漬します。

D蒸し

蒸気で約1時間程蒸します。(”こうじ菌”が繁殖しやすいように米を蒸します。雑菌を取り除く意味もあります。)

E冷却

約35度位まで冷却します。次の行程で”こうじ菌”が熱で弱らない程度の温度まで下げておきます。

F種付け

”こうじ菌”を蒸した米の表面に付けます。(”こうじ菌”のことを種麹(たねこうじ)とも言います。)

G製麹

蒸米に種付けしてから翌々日の朝、麹が出来上がるまでの行程を製麹と呼びます。

製麹をする部屋をムロ(麹室)と呼ばられます。

前半は床(トコ)と呼ばれ、保温した専用の箱(麹床)、または台の上に蒸米をおき、厚手の布にくるんで”こうじ菌”の増殖を待ちます

2日目になると米の表面に”こうじ菌”の白い斑点が見えるようになります。”こうじ菌”が増殖する発熱により、米の温度も35度から40度位に上がり、また水分も増えてきます。

ここからは”こうじ菌”の増殖に適した35度位の温度に米の温度を制御し、水分も一様になる様に管理します。

”こうじ菌”はカビの一種ですので増殖してくると菌糸がからんできます。そこで何度かほぐす作業を行います。これを「手入れ」と呼びます。また”こうじ菌”の菌糸は最初米の表面に生え、2日目後半から米の内部へと生えていきます。

表面に生えることを破精回り(はぜまわり)、内部に生えることを破精込み(ハゼ込み)と呼びます。

通常3日目の朝、麹は出来上がります。

F保存

保存するためには10度くらいに冷却します。

味噌を作る場合には麹に食塩を混ぜ”こうじ菌”の繁殖を抑え保存する方法もあります。

また、麹の水分を低温乾燥により下げて保存する方法もあります。

Copyright(C)2003-Toyamakenkoujikyoudoukumiai
富山県麹協同組合

Hanasi